高齢者の衣服の選び方

query_builder 2023/07/01
コラム
17

高齢者の方にとって、衣服の着脱は日常生活の中で重要な作業です。
しかし、ボタンやファスナーなどの細かい部分や、腕や足を通す動作などが困難になる場合もあります。
そこで今回は、高齢者の方が着脱しやすい衣服の選び方について解説します。
▼高齢者の衣服の選び方
■簡単な留め具を選ぶ
ボタンやファスナーは小さくて見えにくいだけでなく、指先の感覚や力が低下していると操作が難しいです。
そこで、面ファスナーやスナップボタンなどの簡単な留め具を使った製品を選ぶと、着脱がスムーズにできます。
また、留め具の位置も前面や横面にあると便利です。
■伸縮性のある素材やゆったりしたサイズを選ぶ
衣服の素材やサイズも、着脱のしやすさに影響します。
伸縮性のある素材は体にフィットして動きやすく、また腕や足を通しやすいです。
ゆったりしたサイズは余裕があって窮屈に感じないだけでなく、着替えの際に引っかかりにくくなります。
■袖や裾の長さに注意する
袖や裾の長さも、着脱のしやすさに関係します。
袖が長すぎると、手首が隠れたり袖口がずり落ちて邪魔になったりします。
また裾が長すぎる衣服は、足元が見えにくくなったり、歩行時につまづいたりする原因です。
袖や裾は、手首や足首が見えるものにすると良いでしょう。
▼まとめ
高齢者の方の衣服を選ぶ際は、以下のポイントを押さえておきましょう。
・簡単な留め具を選ぶ
・伸縮性のある素材やゆったりしたサイズを選ぶ
・袖や裾の長さに注意する
高齢者の方が自分で着脱しやすく、介護する方が介助しやすいような服装を選ぶことが大切です。

NEW

  • 初春のお喜びを申し上げます。

    query_builder 2024/01/02
  • 利用者様さんとともに・・・

    query_builder 2023/10/21
  • 福祉有償運送運転者 募集

    query_builder 2023/05/01
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2023/04/18
  • 要介護・要支援の違いとは?

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE