高齢者の社会的孤独がもたらす影響とは?

query_builder 2023/07/15
コラム
19

社会的孤立とは、人との交流や支え合いが少ない状態のことです。
高齢者は、配偶者や友人の死別・家族との離別・移動や活動の制限などの理由で、社会的孤立に陥りやすいと言われています。
この社会的孤立は、高齢者にどのような影響を及ぼすのでしょうか。
▼高齢者の社会的孤独がもたらす影響
■心身の健康に悪影響を及ぼす
社会的孤立によって孤独感や不安感が増し、うつ病や認知症のリスクが高まります。
また、運動不足や栄養不良により筋力や免疫力が低下し、転倒や感染症などの事故や疾患にかかりやすくなります。
さらに、医療や介護サービスへのアクセスが困難になり、早期発見や治療が遅れてしまうことに注意が必要です。
■経済的な困窮に陥る
社会的孤立により働く機会や収入源が減少し、生活費や医療費などの支出が増加します。
また、金融知識や情報収集能力が低下し、詐欺や搾取に遭いやすくなる可能性があります。
さらに、家族や友人からの経済的な支援や相談が得られなくなり、貯蓄や資産の管理が困難になる場合もあるでしょう。
■社会参加や自己実現の機会を失う
社会的孤立により地域や社会とのつながりが希薄になり、ボランティアや趣味などの活動に参加することが難しくなります。
また、自分の意見や経験を発信することができず、自己肯定感や存在意義が低下する可能性があります。
さらに、新しいことに挑戦することができず、学習意欲や創造力を失うこともあるでしょう。
▼まとめ
高齢者の社会的孤独は、以下のような影響を及ぼします。
・心身の健康に悪影響を及ぼす
・経済的な困窮に陥る
・社会参加や自己実現の機会を失う
このような事態を防ぐためには、周りのサポートが必要です。
『ライフケアサービス びーなす』では、訪問介護を通じて利用者様の生活をサポートいたします。
介護に関してお悩みの方は、ぜひご相談ください。

NEW

  • 初春のお喜びを申し上げます。

    query_builder 2024/01/02
  • 利用者様さんとともに・・・

    query_builder 2023/10/21
  • 福祉有償運送運転者 募集

    query_builder 2023/05/01
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2023/04/18
  • 要介護・要支援の違いとは?

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE