車椅子の移乗介助をする際のコツ

query_builder 2023/09/08
コラム
26

車椅子の移乗介助は、高齢者の自立性や安全性を保つために重要なスキルです。
しかし、介助者へも高齢者へも負担がかかりやすく、ケガや疲労を招くことがあります。
そこで今回は、スムーズで安全な移乗介助をするためのコツをご紹介します。
▼車椅子の移乗介助をする際のコツ
■高齢者の目線に合わせる
視力や聴力が低下していると、介助者の声や動きがわかりにくい場合があります。
そこで、介助者は高齢者の目線に合わせて、移乗の手順やタイミングを声かけしながら確認しましょう。
また高齢者の顔や手を見て、表情や反応を読み取ることも大切です。
■高齢者の体重を支える
筋力やバランス感覚が低下していると、自分で体重を支えることが難しい場合があります。
介助者は高齢者の体重を支えるために、背中や腰に手を添えたり腕や肩を抱えたりしましょう。
また、介助者は足を広げて安定した姿勢をとることで、介助しやすくなります。
■高齢者の動きに合わせる
反応速度や動作速度が低下していると、介助者の動きについていけない場合があります。
そこで介助者は高齢者の動きに合わせて、ゆっくりと丁寧に移乗させましょう。
体を無理に引っ張ったり、押したりしないように注意が必要です。
▼まとめ
車椅子の移乗介助は、介助する側にもされる側にも負担がかかります。
そのため、以下のポイントを押さえて行うのがおすすめです。
・高齢者の目線に合わせる
・高齢者の体重を支える
・高齢者の動きに合わせる
コツを押さえることで、移乗介助にかかる負担を減らすことができるでしょう。

NEW

  • 初春のお喜びを申し上げます。

    query_builder 2024/01/02
  • 利用者様さんとともに・・・

    query_builder 2023/10/21
  • 福祉有償運送運転者 募集

    query_builder 2023/05/01
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2023/04/18
  • 要介護・要支援の違いとは?

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE