身体機能維持の方法とは

query_builder 2023/10/01
コラム
29

介護の目的のひとつに「身体機能維持」があります。
具体的には、どのような方法で身体機能の維持に取り組むのでしょうか。
今回は、身体機能維持の方法についてご紹介いたします。
▼身体機能維持の方法
■下半身の筋力トレーニング
下半身の筋力が低下すると体を支える力が弱くなり、寝たきりになってしまう恐れがあります。
身体機能を維持するには、下半身の筋力トレーニングが効果的です。
筋力トレーニングといっても、ハードな筋トレを行うわけではありません。
片足立ちや椅子に座って足を上げ下げするといった、簡単な運動で十分です。
毎日継続して行うことで、徐々に筋力を鍛えることができます。
■ストレッチ
年齢を重ねてくると関節にこわばりを覚えたり、筋肉の柔軟性が失われてきたと感じる方もいらっしゃるでしょう。
関節の動きをスムーズにし、筋肉の柔軟性を高めるにはストレッチが最適です。
足首や手首をブラブラさせたり、回したりしてみましょう。
腕や足を意識して伸ばすだけでも、ストレッチの効果は十分に得られます。
■全身運動
簡単な筋力トレーニングとストレッチを続けることで「前よりも体の動きがスムーズになってきた」と感じる時が来るでしょう。
その際に取り組むと良いのが、全身運動です。
なかでもウォーキングは「有酸素運動」と呼ばれ、手軽に始められます。
また近くにプールがあれば、プールで運動をするのもおすすめです。
プールの中を歩く「水中ウォーキング」は心肺機能を高め、血液の流れを良くしてくれます。
▼まとめ
身体機能維持の方法には、下半身の筋力トレーニング・ストレッチ・全身運動が効果的です。
筋トレとストレッチから始め、全身運動を目標に取り組んでみてはいかがでしょうか。
『ライフケアサービス びーなす』は、水戸市で訪問介護サービスを行っております。
身体機能の維持や向上に力を入れておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 初春のお喜びを申し上げます。

    query_builder 2024/01/02
  • 利用者様さんとともに・・・

    query_builder 2023/10/21
  • 福祉有償運送運転者 募集

    query_builder 2023/05/01
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2023/04/18
  • 要介護・要支援の違いとは?

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE