生活援助の目的とは?

query_builder 2023/10/15
コラム
31

「年齢を重ねるにつれて、家事がおっくうになってきた」という方も多いのではないでしょうか。
家事がはかどらないと生活環境が不衛生になる恐れがあり、何らかの対策が必要です。
そこで今回は、生活援助の目的について詳しく解説いたします。
▼生活援助とは
生活援助は「介護保険サービス」と、民間会社による「介護保険外サービス」の2種類に分かれます。
介護保険サービスとして利用するには、介護保険制度において要支援1・2のいずれかに認定されなければなりません。
そもそも生活援助とは、要支援の段階で生活援助を受けることによって、要介護状態に移行するのを避けるのが目的です。
ご自身で家事をするのが困難な場合や、同居家族が何らかの理由で家事ができない時は、介護保険サービスを検討すると良いでしょう。
▼生活援助の内容
介護保険を申請し、要支援1・2のいずれかに認定されれば生活援助が受けられます。
援助の内容は、主に下記の通りです。
・家事(掃除・洗濯・料理)
・ゴミ出し
・買い物
・衣服の整理
・ベッドメイク
・薬の受け取り
訪問介護の資格を持つスタッフが自宅へ出向き、必要に応じて支援を行います。
▼生活援助の対象外となるもの
介護保険サービスにおける生活援助の内容は多岐にわたりますが、援助の対象に含まれないものがあります。
生活援助は、要支援の認定を受けた方の日常生活に関わる活動が対象です。
例えば、掃除はご本人の部屋に限定され、同居家族の部屋掃除や庭木の手入れなどは対象外です。
生活援助を受けるにあたり、サービスの対象外となるものを把握しておく必要があります。
▼まとめ
生活援助は、家事が困難な場合に認定されることで受けられる介護保険サービスです。
援助の対象はご本人に関することに限られるため、どのようなサービスが受けられるか事前に確認しておきましょう。
水戸市で訪問介護サービスをお探しの際は『ライフケアサービス びーなす』にご相談ください。
スタッフがご自宅を訪問し、サポートを行います。

NEW

  • 初春のお喜びを申し上げます。

    query_builder 2024/01/02
  • 利用者様さんとともに・・・

    query_builder 2023/10/21
  • 福祉有償運送運転者 募集

    query_builder 2023/05/01
  • コラムを発信していきます

    query_builder 2023/04/18
  • 要介護・要支援の違いとは?

    query_builder 2025/01/05

CATEGORY

ARCHIVE