スムーズに体位変換を行うコツとは
自分の力で体の向きを変えられない方に対して行うのが「体位変換」です。
ただ、自力で動けない方の体位変換には、相当な力が必要でしょう。
そこで今回は、スムーズに体位変換を行うコツをご紹介いたします。
▼スムーズな体位変換のコツ
■基本をマスターする
体位変換で最も多いのが、仰向けから横向きの姿勢への転換です。
仰向けから横向きに体の姿勢を変えることで、床ずれや血流の悪化を防ぎます。
体位変換の手順は、下記の通りです。
①体位変換を行うことを伝える
②体が横向きになった時にしっくりくる位置に枕を置く
③両腕を胸の前でしっかりと組んでもらう
④両膝を立て、可能な限りかかとをお尻に近づけてもらう
⑤右手を腰に右ひじを膝に当て、左手で相手の左肩を持つ
⑥右ひじで膝を倒しながら右手で腰を回転させ、左手で肩を手前に引く
⑦下になった肩とお尻を後ろへ引き、位置を調節する
左に体位変換する時は、左右の手を逆にすることでスムーズに行えます。
■押さえておきたいコツ
体位変換をスムーズに行うには、どの手順においても常に声をかけるのがコツです。
体を動かす前は必ず「これから動かしますよ」と声をかけ、ゆっくりと動かしましょう。
動かすことによって痛みが生じる可能性がある場合は、特に注意しなければなりません。
▼慣れても省略は禁物
回数を重ねて手順が頭に入ると、介護をする側・される側の両方の息が合ってくるでしょう。
しかし慣れてきても省略はせず、ゆっくりと行うことも忘れてはならないポイントです。
常に基本を守ることが、安全かつスムーズな体位変換のコツでもあります。
▼まとめ
体位変換を行うにあたっては、基本となる仰向けから横向きへの流れをマスターするのがコツです。
体を動かす際は常に声をかけることで、よりスムーズに行えます。
自宅での介護をご希望の際は『ライフケアサービス びーなす』にご相談ください。
介護スタッフが訪問し、体位変換をはじめとする身体介護を行います。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05