地域包括支援センターが担っている役割は?
「地域包括支援センター」の名前を耳にされたことはないでしょうか。
介護を行う際、いざという時に頼れるところがあると心強いですよね。
本記事では、地域包括支援センターについて解説いたしますので、ご参考ください。
▼地域包括支援センターの役割とは?
■地域ケアシステムの拠点
年を重ねても安心して暮らせる地域を実現するため、包括的な支援とサービスを提供する仕組みを地域ケアシステムと呼びます。
住まい・医療・介護・予防・生活支援を包括し、まとめて対応しているのが地域包括支援センターです。
多様な福祉サービスを提供するにあたって、中心的な役割を担う施設となっています。
管轄する地域に暮らす方々の窓口として、さまざまな悩みに対応しているのが特徴です。
■迅速な対応
高齢者から子育て世代に至るまで、すべての方が地域包括支援センターによるサポートを受けられます。
福祉・医療・健康の3つを軸に、生活をサポートする役割も地域包括支援センターが担っているからです。
地域包括支援センターのすべてに、保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーが配置され、チームとなって仕事を行います。
異なる職種の専門家たちが業務にあたることで、地域住民の悩みを速やかに解消へと導く仕組みです。
悩みの種類によって複数の施設を行き来せずに済むのは、大いに助かるのではないでしょうか。
▼まとめ
地域包括支援センターには、地域ケアの拠点という重要な役割があります。
異なる職種のプロフェッショナルが連携して相談に応じ、迅速に対応してくれるのも嬉しいですね。
水戸市の『ライフケアサービス びーなす』では、生活援助と身体介護を行っております。
地域包括支援センターと連携し、最適な介護サービスを提供します。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05