特定福祉用具の種類とは
福祉用具には介護保険を利用することにより、費用の自己負担を軽減できる場合があります。
これが「特定福祉用具」と呼ばれるものです。
今回は、特定福祉用具の主な種類をまとめましたので、参考としてご覧ください。
▼主な特定福祉用具の種類
■腰掛便座
腰掛便座には、下記の4種類があります。
・ポータブルトイレ…トイレに行くのが困難な場合、部屋に設置
・据え置き式便器…和式トイレの上に便座を置き、座って排せつできるようにする
・補高便座…立ち上がりやすいように座面を高くする
・立ち上がり補助便座… 立ち上がる際に便座が昇降する
■自動排泄処理装置の交換可能部品
自動排泄処理装置そのものは、レンタル対象品です。
しかし排せつの際に利用者が触れる部分に関しては、介護保険の対象とみなされます。
介護保険が適用されるのは、レシーバー・ホース・タンクなどです。
自動排泄処理装置によって部品が異なりますので、利用の際に確認しておきましょう。
■入浴補助用具
対象となるのは入浴の際に浴槽を安全にまたぐためのものと、座った姿勢を安全に保つ用具です。
主な種類に、下記が挙げられます。
・浴室用、浴槽内のいす
・浴室内、浴槽内のすのこ
・浴槽台
・浴槽用手すり
・入浴用介助ベルト
入浴時は、洗い場と浴槽の両方で安全を確保する必要があるため、数が多いのが特徴です。
■簡易浴槽
浴室に移動できない方の場合、訪問介護による入浴を検討してみてはいかがでしょうか。
その際に利用する簡易浴槽は特定福祉用具で、空気式・折りたたみ式・立てかけ式などがあります。
▼まとめ
特定福祉用具の主な種類は、腰掛便座・自動排泄処理装置の交換可能部品・入浴補助用具・簡易浴槽などです。
ご利用の際は、特定福祉用具に該当するかどうかを確認してくださいね。
『ライフケアサービス びーなす』では、水戸市を拠点に訪問介護を行っております。
生活援助・身体介護のどちらにも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05