訪問介護を利用するメリット・デメリットは?
ヘルパーが自宅を訪問し、介護サービスを提供するのが訪問介護です。
そこで今回は、訪問介護を利用するメリット・デメリットについて解説していきます。
訪問介護を利用しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼訪問介護を利用するメリット
■利用者に合わせた柔軟な対応が可能
訪問介護では、希望に合わせて柔軟に対応してもらえます。
食事の準備・洗濯・排泄のサポートなど、利用者の方に最適なサービスが提供されるでしょう。
■通所介護・老人ホームよりも費用が抑えられる
訪問介護は、通所介護・老人ホームよりもかかる費用が割安です。
利用者の所得によりますが、自己負担額が原則1割となるため、費用面の心配は少ないでしょう。
■環境を変える必要がない
老人ホームやデイサービスなど、知らない場所で介護を受けるのは、精神面での負担があります。
しかし訪問介護なら、自宅で介護を受けられるので安心です。
■他人とのコミュニケーションの機会になる
1人暮らしの場合、他人とのコミュニケーションの機会が少ないというケースも多いでしょう。
そのような時に訪問介護を利用すると、ヘルパーが話し相手になってくれます。
▼訪問介護を利用するデメリット
■サービス時間が短い
「訪問介護のサービス時間が短い」と感じる方は多いです。
訪問介護は1日に数回利用できますが、前回のサービスから2時間以上空けなければいけないという規定があります。
■他人が自宅に入ることに抵抗を感じる
人によっては、知らない介護士が自宅に出入りすることに抵抗を感じるかもしれません。
▼まとめ
訪問介護には「柔軟に対応してくれる」「通所介護・老人ホームよりも費用が抑えらる」「環境を変える必要がない」といったメリットがあります。
ただしサービス時間が短かったり、他人が自宅に入ることに抵抗を感じたりする場合があるため、注意しましょう。
訪問介護のご相談がある方は、水戸市の『ライフケアサービス びーなす』まで、お気軽にお問い合わせください。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05