介護サービスに必要な要介護認定とは?
介護サービスを受けるためには、事前に申請を行い認定を受ける必要があります。
初めて要介護認定を受ける方の中には「要介護認定の内容をくわしく知りたい」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、要介護認定について解説いたします。
▼要介護認定とは
介護が必要な度合いを、5段階の数字で表したものを要介護認定と言います。
1が最も介護の度合いが小さく、5は日常的なほとんどの行動に介護が必要な状態です。
ただし、介護サービスの必要度について判断する基準のため、病状や症状と比例していない場合もあります。
■要介護認定は2段階の審査がある
要介護認定の審査は、状況と介護度のミスマッチを避けるため、2段階で行われます。
まずコンピューターによるデータをもとにした審査が行われ、次に介護認定審査会により判定を行います。
▼要介護の基準は?
要介護の基準については、対象者にどの程度・どのような介護が必要かによって異なります。
「要介護認定等基準時間」という基準をもとに、介護に必要な長さに応じて介護度が決まる仕組みです。
この基準時間は、入浴や食事の介護・歩行や輸液の管理などさまざまな項目に分かれており、医療行為に近い介護が必要な人ほど高い介護度となります。
▼まとめ
要介護認定とは、必要とする介護がどの程度に当たるかの基準となる評価のことです。
認定は2段階にわたって行われ、医療行為に近い介護が必要な人ほど高い評価になります。
介護サービスを受ける際に必要な評価のため、サービスを希望する前に必ず認定を受けるようにしましょう。
水戸市の『ライフケアサービス びーなす』では、身体介護や生活支援介助を行っております。
ご利用者様が自立して生活することをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05