要介護・要支援の違いとは?
介護サービスを受ける際の介護認定では、介護が必要となる度合いにより要介護・要支援のいずれかに認定されます。
要介護と要支援には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
そこで今回は、要介護・要支援の違いについて解説していきます。
▼要介護・要支援の違い
要介護・要支援には、次のような違いがあります。
■要支援
基本的には1人で生活できるものの、部分的な介助が必要な場合には要支援認定を受けられます。
要支援1はもっとも軽度で、日常的な介護は必要ないものの、家事や身支度などに多少の手助けが必要とされる状態です。
要支援2では、要支援1よりも身体機能が低下していると判断されているため、日常生活に手助けが必要になる場面が多くなるでしょう。
■要介護
要介護は、日常生活のほとんどに介護が必要である状態です。
身体能力だけでなく認知能力の低下も見られるため、日常の動作がかなり困難になります。
そのため、介護に必要な福祉用具を介護保険を利用してレンタルすることが可能です。
ただし、要介護認定の度合いによってレンタルできる福祉用具も変わるため、事前に確認しておきましょう。
▼受けられるサービスの違い
要介護と要支援では、受けられるサービスに違いがあります。
要介護では「介護サービス」を、要支援では「介護予防サービス」の利用が可能です。
介護サービスは、買い物の代行や入浴介助のほか、訪問介護によるサービスも対象となります。
また介護予防サービスは、栄養改善指導や運動機能低下の予防といった、要介護状態にならないためのサービスを受けられます。
▼まとめ
日常生活全般で介護な必要な状態のことを、要介護と呼びます。
要支援は、基本的には1人で日常生活が行えるものの、部分的に介助が必要な状態です。
認定された評価により受けられるサービスが異なるため、事前にどのようなサービスが受けられるのか確認しておきましょう。
水戸市の『ライフケアサービス びーなす』では、ご利用者様に寄り添った訪問介護を行っております。
ご家族様の介護負担の軽減にもつながりますので、お気軽にご相談ください。
NEW
-
query_builder 2024/01/02
-
利用者様さんとともに・・・
query_builder 2023/10/21 -
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
要介護・要支援の違いとは?
query_builder 2025/01/05