ブログ
仕事内容・社風・業界の将来性などをコラムを通して紹介
入社後のミスマッチをできる限り減らすためにも、応募を検討する企業様については仕事内容や社風についてなどをしっかりリサーチしておくことが大切です。そのための就活ツールの一環として気軽に情報収集がしやすいようにと、中途採用を目指して転職・就職活動中の方々に向けたコラム記事を定期的に発信いたします。出張介護や事務所内での仕事内容について具体的に紹介したり、ご利用者様のケーススタディー・将来的なキャリアアップや介護業界の有望性について執筆したりなど、幅広い記事をお届けいたします。
-
2023/10/01介護の目的のひとつに「身体機能維持」があります。具体的には、どのような方法で身体機能の維持に取り組むのでしょうか。今回は、身体機能維持の方法についてご紹介いたします。▼身体機能維持の方法■...
-
身体介護の種類とは
2023/09/22介護には、さまざまな内容のサポートがあります。その中のひとつが「身体介護」です。今回は身体介護の種類をまとめましたので、参考にしてみてください。▼身体介護の種類■食事介助食事介助は、介護を... -
床ずれを予防するための方法
2023/09/15長時間同じ姿勢で寝たり座ったりすると、皮膚に圧力がかかり血流が悪くなることで床ずれ(褥瘡)を起こしやすくなります。床ずれは痛みや細菌感染のリスクが高く、元の状態に戻るまで時間がかかるため... -
車椅子の移乗介助をする際のコツ
2023/09/08車椅子の移乗介助は、高齢者の自立性や安全性を保つために重要なスキルです。しかし、介助者へも高齢者へも負担がかかりやすく、ケガや疲労を招くことがあります。そこで今回は、スムーズで安全な移乗... -
車椅子に移乗する際のコツ
2023/09/01車椅子に乗り降りする時は、落下や転倒に気を付ける必要があります。高齢の方は筋力やバランスが低下していることも多いため、とくに注意が必要です。そこで今回は、高齢者が車椅子に移乗する際のコツ... -
室内での転倒防止のためにやるべきこと
2023/08/22高齢者は、転倒すると骨折などの重大な事故につながる可能性があります。とくに室内での転倒事故が多いため、対策をすることが大切です。そこで今回は、室内での転倒を防ぐためにやるべきことをご紹介... -
高齢者の腰痛対策について
2023/08/15腰痛は高齢者にとって、よくある悩みの1つです。原因はさまざまですが、筋肉や関節の老化・姿勢の悪さ・運動不足などが挙げられます。腰痛が悪化すると、最悪の場合寝たきりになる可能性があるため、予... -
高齢者に必要な栄養素とは?
2023/08/08高齢者になると体力や免疫力が低下し、病気にかかりやすくなります。そのため、健康を維持するために必要な栄養素を、十分に摂取することが重要です。そこで今回は、高齢者が積極的にとるべき栄養素を... -
高齢者の水分補給で気を付けること
2023/08/01高齢者は若い人に比べて、のどが渇いたと感じにくくなったり、水分を失いやすくなったりします。そのため、水分補給にはとくに注意が必要です。そこで今回は、高齢者の水分補給で気を付けるべきポイン... -
高齢者の食事の注意点
2023/07/22食事は健康や生活の質に大きく影響します。しかし、加齢に伴って食欲や嗜好が変化したり、噛む力や消化能力が低下したりすることもあるでしょう。そこで今回は、高齢者の食事で注意すべきことについて... -
高齢者の社会的孤独がもたらす影響とは?
2023/07/15社会的孤立とは、人との交流や支え合いが少ない状態のことです。高齢者は、配偶者や友人の死別・家族との離別・移動や活動の制限などの理由で、社会的孤立に陥りやすいと言われています。この社会的孤... -
高齢者の一人暮らしにおける注意点
2023/07/08高齢者の一人暮らしは、自立やプライバシーを保つことができるメリットがあります。しかし、同時に孤立や事故のリスクも高まるため注意が必要です。そこで今回は、高齢者の一人暮らしを安全かつ、快適... -
高齢者の衣服の選び方
2023/07/01高齢者の方にとって、衣服の着脱は日常生活の中で重要な作業です。しかし、ボタンやファスナーなどの細かい部分や、腕や足を通す動作などが困難になる場合もあります。そこで今回は、高齢者の方が着脱... -
誤嚥を防止するためのポイント
2023/06/28高齢者は、加齢や病気などの影響で食べ物や飲み物が気管に入ってしまう「誤嚥」のリスクが高くなります。誤嚥は、肺炎や窒息などの重大な合併症を引き起こす可能性があるため、十分な対策が必要です。... -
外出介助の内容について
2023/06/25外出介助とは、高齢者や障害者などの自立した生活を支援するために、日常生活に必要な外出に付き添うサービスです。サービスの範囲と内容は、利用者のニーズや状況に応じて柔軟に対応します。そこで今... -
介護保険の申請は本人以外でもできる?
2023/06/21介護が必要になった場合、介護保険の申請をすることでさまざまなサービスや給付を受けることができます。しかし、本人が申請することが困難な場合もあるでしょう。そんなとき、本人以外の人が代わりに... -
介護保険の更新の流れ
2023/06/17介護保険は、65歳以上の方や40歳以上の方で一定の疾患を持つ方が利用できる制度です。2年ごとに更新されますが、更新に必要な手続きなどがわからない方もいるでしょう。そこで今回は、介護保険の更新の... -
介護に関する相談先について
2023/06/13介護に関する悩みは尽きません。介護の必要性・方法・費用などについて悩んでいる方は、専門的な相談を受けるのがおすすめです。そこで今回は、介護に関する相談先の種類と役割について解説します。▼介... -
過剰介護のデメリットとは?
2023/06/09過剰介護とは、必要以上に介護を行うことです。介護する側からすると、何でもしてあげたくなるかもしれませんが、必ずしもそれが介護される側のためになるとは限りません。そこで今回は、過剰介護のデ... -
フレイルサイクルとは?
2023/06/05高齢者の状態を表す言葉に、フレイルというものがあります。フレイルとは、高齢者の心身の機能が低下している状態のことです。では、フレイルサイクルとは一体何なのでしょうか。▼フレイルサイクルとは... -
フレイルの対策について
2023/06/01フレイルとは、高齢者の筋力・体重・活動量などが低下し、身体機能が著しく低下した状態のことです。要介護状態や認知症のリスクを高めるだけでなく、生活の質や寿命にも影響します。そこで今回は、フ... -
つまづきやすい高齢者に必要な対策
2023/05/28高齢者は、筋力やバランス感覚が低下することでつまづきやすくなります。転倒や骨折などの重大な事故につながる可能性があるため、十分な対策を行うことが大切です。そこで今回は、つまづきやすい高齢... -
サルコペニアとは
2023/05/25近年、国際疾病分類された「サルコペニア」をご存じですか。サルコペニアになると、日常生活に支障をきたす恐れがあるので注意が必要です。そこで今回は、サルコペニアの原因と予防法について解説しま... -
ケアプラン作成の流れ
2023/05/21ケアプランは、要支援や要介護の認定された方が、安心して介護サービスを受けるために必要です。しかし、どのような流れでケアプランが作成されるのでしょうか?そこで今回は、ケアプランの作成の流れ... -
ケアプランを作成する際の注意点
2023/05/17介護認定を受けた方が介護サービスを利用するにあたっては、ケアプランを作成しなければなりません。ケアプランは、利用者本人と家族の要望を反映して作成される書類です。そこで今回は、ケアプランを... -
ケアプランの見直しについて
2023/05/13ケアプランの見直しについて、悩みや不安はありませんか?ケアプランは一度作成して終わりではなく、サービスを利用される方の状況に応じて内容の更新が必要です。今回は、ケアプランの見直しについて... -
ケアプランとは?
2023/05/09介護保険サービスを利用するうえで欠かせない「ケアプラン」は、要介護者・要支援者の両方に必要です。ケアプランによって要介護者・要支援者が自分に合ったサービスを選べ、ニーズに応じたケアを受け... -
QOLを向上させるには
2023/05/05QOL(Quality of life)は「人生の質・生活の質・生命の質」を表す言葉です。高齢者の介護では、その方のライフスタイルに合わせた介護を行うことが求められます。実際にQOLの向上を目指すには、どのよ... -
福祉有償運送運転者 募集
2023/05/01訪問介護のサービスの中に「通院等乗降介助」というものがあります。訪問介護スタッフが運転する車両への乗車・降車の介助を行ったり、それに伴う移動の介助、通院の場合は、受診の手続等を行う。 最... -
訪問介護の2時間ルールとは
2023/05/01介護の「2時間ルール」という規定をご存じでしょうか。報酬の算出にも関わってくるので、2時間ルールについて知っておかなければなりません。今回はどのような時に適用されるか、また例外についてご紹... -
コラムを発信していきます
2023/04/18これから訪問介護のお仕事の豆知識を発信してまいります。 ただいま、水戸市以外でのスタッフも募集しています。是非、お気軽にお問い合わせください。 -
-
訪問地域拡大中
2022/09/14今月(9月)から訪問できる地域を拡大しました。今までの、水戸市・ひたちなか市・那珂市・茨城町に加え、常陸太田市・東海村・城里町・笠間市・大洗町お9地域になりました。これに伴い、スタッフも... -
先日、社内全体会議実施しました。
2022/07/04会社設立4年目に入りました。スタッフの新メンバーが加わり、7名となりました。介護福祉士、保育士、精神保健福祉士、調理師などなど、個性あふれる方々です。人生いろいろの方が力を合わせ、一人の... -
-
-
求人専門のホームページ開設しました!
2022/04/23この度求人専門のホームページを開設致しました。スタッフの声やQ&Aなど掲載してますので、ぜひご覧ください!今後もブログ等更新していきますので、なにとぞよろしくお願い致します!
NEW
-
福祉有償運送運転者 募集
query_builder 2023/05/01 -
コラムを発信していきます
query_builder 2023/04/18 -
身体機能維持の方法とは
query_builder 2023/10/01 -
身体介護の種類とは
query_builder 2023/09/22 -
床ずれを予防するための方法
query_builder 2023/09/15
CATEGORY
ARCHIVE
より介護への意識が高い誠実な方により多く求人にご応募いただけるようにと、ライフケアサービス びーなすでは水戸市で訪問介護サービスを提供しながら、転職活動・就職活動中の方々に向けたコラム記事を定期的に発信いたします。実際に出張介護に出向いた際の具体的な仕事内容や、ご利用者様ごとのケーススタディー等も許可を得た上でご紹介するため、応募前に仕事を擬似体験していただけましたら嬉しい限りです。実務未経験の方にも一から丁寧に指導する研修制度が整っているため、より安心です。
そしてパートタイマーとしてフレキシブルな時短勤務をしているスタッフのケーススタディーも時折紹介し、親の介護・子育て・学業・Wワークなど、多様なことと両立しながらの勤務を検討中の方はかなり勉強になるのではないでしょうか。そのような多様な事情を持つスタッフ達はお互いにシフト調整等で快くフォローし合いながら助け合っており、そのような仲間想いな先輩達がどのように仕事をこなしているのかスタッフの日常を綴るほか、将来的なキャリアアップの方向性や介護業界の有望性や社会貢献としての意義についてなど、このようなコラム記事を発信いたします。